津波について

見つめあうと素直になれないはだめです。
普段から、本性は隠しておきましょう。


 2011年の東日本大震災が最も人々に印象付けたことは、津波の怖さではないでしょうか。
それまで、これほどにも津波が怖いものだと日本人は認識してはいなかったと思います。
今回、津波ってなんなんだっけ?という事を簡単に説明したいと思います。

津波ってなんだ?

津波」とは、「津(港)を襲う波」を表しています。「津波」という言葉自体がはじめて用いられたのは江戸時代初期のようですが、古来より日本人は津波の被害に出会っており、日本書紀にも津波に恐れおののく人々の姿が描かれています。

津波TSUNAMIが国際的に用いられていることは有名ですが、それはほかでもなく日本に津波がよく来るからです。

なぜでしょうか?もちろん、皆さんご存知の通り、日本では地震が起きやすいからですね。
地震(特に海底地震)は、地球を覆うプレートが動くことにより、ひずみが生じ、そのひずみのストレスが一気に解放されるときに起きます。日本の周りにはこのプレートが4つもあるんですね。その分、地震が起きやすいわけです。

でも実は、地震の発生原因は地震だけではないのですよ。他に、隕石衝突、火山の噴火などの原因があります。

隕石が衝突して起きる地震、私たちは経験したことがあるでしょうか?
きっとないですね、隕石はなかなか衝突しませんもんね?

隕石衝突によって津波が起きたといわれるのは、約6604万年前の恐竜の時代です。現在のメキシコ:ユカタン半島という場所に隕石が衝突しました。この衝突によって恐竜は絶滅したという設がある衝突です。この時できたクレーターは、直径が160 kmで、現存するクレータの中では三番目の大きさとされています。
そして、この隕石衝突によって起きた津波の波高は300 mにもなったといわれています。

一方、火山が噴火しても津波が起きる場合があります。例えば2018年、インドネシアで起きた地震では、火山島アナク・クラカタウ山の噴火で山の一部が崩壊し、海底地すべりによって津波が起きました。死者は420人に上りました。

物理的な特徴

津波は、どれくらいの速さで進むのでしょう?
答えは、”水深によって異なる”です。波の進む速度は、√ghであらわされます(hは水深)。つまり、水深が深い沖の方が、岸よりも進む速度が速いわけです。

それでは、津波は沖から岸に向かって進むわけですが、どのようなことが起きるでしょうか?

岸では津波の速度は遅くなるわけです。すると、より沖側を進んでいる波に追いつかれてしまいます。すると水の量が増えて、波高が高くなります。津波が岸に向かってくるにつれて、どんどん成長しているように見えるわけです。

但し、津波は、波高が高いから恐ろしい、というわけではありません。実は津波には数十センチという低い津波もあります。しかし、このような低い津波でも死者を出したことがあります。波は高さだけではなく、速度も重要なファクターです。波のエネルギーは、流量に依存します。流量とはつまり、波の速さと、波の高さの掛け算です。
仮に波の高さが低くても、波の速さが速ければ、それだけ威力は侮れないものになるわけです。





いかがだったでしょうか。
津波地震、火山の噴火などは、いつ起こるかわからない天災です。
そんなときのために、日々愛おしい人には愛の言葉を伝えておきましょう。

一位になれることにお金をかける。

「二位じゃダメなんでしょうか?」事件から早10年でしょうか。時代は米中の量子コンピュータの覇権争いが繰り広げられています。仮にあの時一位になろうともがけば、今も日本は技術の中心にいたかもしれません。

 

今朝の日経、JAXAの貧乏が取り扱われていました。年間予算はNASAの10分の1程度だそうです。記憶に新しい「はやぶさ2」の偉業は、たしかにその技術力を低予算で達成したところにもあるかもしれません。しかし、これまでにもJAXAがその貧乏のためにあきらめてきた偉業が多々あることも、確かなことです。

 

量子コンピュータも、20年前、NECがとっかかりを見つけたそうですが、時代は選択と集中、これを国としては選択しませんでした。

 

もちろん国としてもお金をかけるべきところの選択はいつだって「主体的な選択」に限られないことはわかります。仮に私たちも、自治会長婦人に「今年作ったトウモロコシがこんなに余ってるんだけど、ちょっと買い取って?」とか、自治会長息子に「お月様行きたい!お月様いぃきぃたい!」と言われれば、トウモロコシを買ってみたりスペースシャトルのおもちゃを買ってあげるかもしれません。選択的な選択という事ばかりではなく、環境要因的な、受動的な選択というものもあるでしょう。

 

僕が言いたいのは、政治的なことや国家の金の使い道ではなくて、私個人の金の使い方についてです。来春からいよいよ社会人になる私にとって、とても大事な話です。

 

こういうニュースや最近の世相を見て、もしかしたらこれでもいいのかもしれないと思ったことは、私の恋仲が、「あんた結婚したらお小遣いはWAONだからね。」

 

私は中高男子校、浪人中もほぼ野郎の中で勉強、大学で女の子は5%程度かつ全員駐豪からの留学生という何とも恵まれない(?)環境で育ちました。社会人になったら!お金ができたら!女の子とも遊ぶぞ!そんな風に(もちろん恋人がいる今、女遊びは考えませんが)思ってました。少なくとも、お金ができたら何に使おうかなぁと、いろんな妄想にふけっていたのは間違えではありません。

 

それが、WAONだと?

 

でも今は平気。大丈夫。仮にこれが受動的な選択だったとしても、この選択は間違いを犯さないはず。お金については、もう間違った選択すらできないはずだから。

 

 

 

妹の事と、学習するという事

今回は、雑記。

 

妹が、大学院入試をするという事で、最近よく勉強しています。この二か月間くらい。

 

東大を受けるそうです。

 

東大だけ。

 

他所は、自分が現在在学中の大学も含めて、受けないそうです。就活もしませんでした。

 

今、かわいそうなくらいかわいそうな状況になっています。

 

私が帰宅すると、「もう何勉強すればいいか分からない」。とても元気のなさそうな顔でいうわけです。

 

赤の他人なら、勉強しなかったお前が悪い。対策始めるのが遅すぎだ。滑り止めを出さなかったお前が悪い。で片付くのでしょうが、やはり身内だと、なんだかかわいそうな気持ちになりました。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

こういう状況を見ると、私自身はそこそこの大学に通い、そこそこの企業に入ることができて、まぁまず良しとするかな、という感覚でいるのですが、いや待てよ、おれは今まで勉強してきたのか?ちゃんと学習を積んできたか?と不安になります。

 

このころ、(ようやく)将来のことについて考えるようになり、土木の事をしっかり学んでおこう、仮に転職を迫られた時のために少し違う分野も一つ絞って勉強を始めてみよう、資産形成のための基礎的な金融知識から学び始めようという意識が芽生えました。今は学習することが楽しく感じます。ようやくです。

 

でも、これまでよく勉強してきたかといえば、断じて否です。彼女の状況を見て、自分を顧みると、なるほど、焦ってまうし、焦るべき状況にあるなと感じます。

 

どんなふうに生きていっても、今の彼女と同じように絶望的な顔をする機会がいくつも転がっていると思います(そもそも、世間的に見れば彼女の絶望なんて大したことないし、たぶん落ちて院試浪人が決まったところで一カ月もすればふにゃんてしてると思うのですが)。そのうちのいくつかには、なんであの時やっておかなかったんだ、って思う事もあると思います(そしてそう思いながら絶望した経験もすでにある)。もうそんな思いは嫌だなぁと思います。。。

 

まぁ大したこと書いてないですね笑。とにかく、勉強することが、一番大事だと思ってます。

 

 

ゼロから始めるAtCoder 第1回 【私的発想の転換】

※きっと水色コーダーになる私の、駆け出しからその時までを描く日記でございます。どうぞ温かい目で見守ってやってくださいませ。

こんにちは、におーだちです。

一昨日のABC132が、私にとって競技プログラミング初陣だったわけですが、結果は。。。
A,B,Cを17分で解き終え、D問題に残り時間をすべて費やしたものの解けずに敗北。

その後出回っている今回の難易度評価を見ると、ABCはとても簡単だったようですね。。。

私にとってこのD問題が当面の目標となる問題でしょうか。

さて、今回書きたいことは、競技プログラミングの勉強を始めて最初に出会った衝撃です。

こちらの問題。

atcoder.jp

現在AtCoder Problemsで、ABC-ABの全埋めチャレンジをしている最中なのですが、この問題。

あぁなんかこんな問題、中学受験で解いたなー、
条件に当てはまる組を一つ見つけて、それで500円硬貨一枚を100円硬貨に置き換える組と、100円硬貨を50円硬貨にしていくのを書き出していって。。。


。。。さて、この問題、精選問題10選にも選ばれていました。

delta114514.hatenablog.jp

このcoinの解説を見たとき、私的衝撃が走りました。

なるほど、全通り、くまなく計算させてしまうのね。。。



最近、計算量の勉強を始めましたので、アルゴリズムとか計算量とかまだまだ分からないことだらけなんですが、いわゆるこれを全探索というのでしょうか?
この方法を知ってから、B問題もサクサク解ける気がします(B問題までは情報量がそんなにおおくないから全探索で解けてしまうような気がします。)


ない頭で考えると足元すくわれるぞという事を、学んだような気がしましたとさ。

ゼロから始めるAtCoder 第0回

こんにちは。におーだちのゆるゆる日記です。

私は建設会社に来春から入社する土木系(正確には土木の人間ではないのですが、、、詳しいことは後々。)の人間です。

副業は原則禁止されています。
そうはいっても、いつ解禁されるかはわかりません。その時に備えて、ブログも始めたつもりです(全く更新できていないが。。。)

という事で、来るか来ないかわからない「その時」に向けて、プログラミングスキルも付けときたい!みたいな感じで。。。

AtCoder水色目指します!!!

chokudai.hatenablog.com

chokudai様のブログで、色別のレベル感を示してくださっています。
では水色はというと、”超優秀”の称号を得ることができるようです。

だから、情報系出た学生にもマウントを取られずに済むかなぁ(みみっちい)と。

とにかくそんなわけで、ふらぁっと問題を解き始めてみたわけです、AtCoder Problemsを使って。
[AtCoder Problems]

https://kenkoooo.com/atcoder/#/table/niodachi

そしたら楽しい楽しい。
楽しい楽しい。
楽しい楽しい。。。

そんなこんなで研究そっちのけで解きまくる(そうはいってもまだまだABC問題のABあたりを解くレベルですが)一日が三日間くらい続いたところで、これはやばいと思ったわけです。

半年後の卒業までに、趣味程度(ここ重要)で、水色になれたらなぁという夢物語日記も随時更新いたしますので、どうぞお付き合いくださいませ。

openFoamを用いてある点の各種量の時系列データを出力させる方法

※当方勉強不足のため様々間違いや誤解を当記事中に含んでいるかもしれませんので、当記事を参考にしていただける方々にはその点ご了承いただけると幸いです。
※併せて、当記事を参考にした結果、何か失敗をして論文が通らなくって卒業できなかったあるいはその他もろもろの貴殿に被る被害に対して、私は一切の責任を負いかねますのでご了承ください(免責事項)。


特定の点について、各種の量を時系列データで出力させる方法について、2点紹介したいと思います。

以下ケースの様子。2D、laminar、interFoam。

f:id:niodachi:20190613145507j:plainf:id:niodachi:20190613145510j:plainf:id:niodachi:20190613145459j:plainf:id:niodachi:20190613145502j:plainf:id:niodachi:20190613145505j:plain

御覧のように、単純に水中崩壊させているだけです。


それではある点の時系列データを出力させましょう。

方法① openfoamで計算させる際に同時に計算させる

system/controlDict内に、以下functionを追記するだけ。

functions
{
probes
{
type probes;
libs ("libsampling.so");
writeControl writeTime;
probeLocations
(
(0 9.95 19.77)
(0 -9.95 19.77)
);
fixedLocations false;
fields
(
p
);
}

($FOAM_TUTORIALS/multiphase/compressibleInterDyMFoam/RAS/sloshingTank2D/systemから引っ張ってきました。)

probeLocationsに計算したい点の座標(複数可)を、fieldsのところに、出力したい変数を入力(このケースではpが設定されている、ほかにUとかp_rghとかも設定可)しておくと、計算実行後にpostProcessinngファイルが生成され、その中に時系列データがCSV形式で出力されます。
出力ファイルをコピーして、Excelなどで弄びましょう。

方法② paraviewを用いた方法

paraview(paraFoam)のGUIを用いて、特定の点の各変数の時系列データを求める方法です。

以下画像とともにお送りいたします。

f:id:niodachi:20190613155247j:plain
まずparaFoamを実行してもろもろ情報をAPPLYするとこんな画面になりますね。
ここでProbeを選択します。



f:id:niodachi:20190613155250j:plain
するとprobeに関するpropertyが表れるので、出力したい点の座標を入力します(もちろんxyzの順です)。それで、APPLY。



f:id:niodachi:20190613155312j:plain
ウィンドウが分割されて指定した点と、現在の時刻の各種量が表示されます。



f:id:niodachi:20190613155309j:plain
そしたらその表を選択した状態でPlot Selection Over Timeを選択します。さらにAPPLY。



f:id:niodachi:20190613155300j:plain
右下にさらにウィンドウが分割され、グラフが出力されます。エラーをたくさん吐いていますが、無視でいいはずです。



f:id:niodachi:20190613155303j:plain
グラフ右上、さらにウィンドウを分割させる機能があります。ここを選択して、



f:id:niodachi:20190613155254j:plain
続いてここを選択すると、



f:id:niodachi:20190613155257j:plain
グラフのもとになっていた表が出力されます。最後に右上にCSVで書き出すところがあるので、保存して弄びましょう。





以上2点が時系列データを出力させる方法です。

注意としては、方法②ではp_rghは出力されるが、pは出力してくれない点です。水理工学をやっている人にとっては、ちょっと残念な感じだと思います。
次回、paraviewを用いて水位の時系列データを出力する方法を紹介します。

是非読んでね。

※記事に関してご指摘がございましたら、是非コメントしてください。勉強になります。よろしくお願いいたします。

niodachiの初日記

はじめまして、niodachiと申します。

 

現在大学院修士二年で、来春より建設系会社で働くことになりました。

 

私は、いろんなことについて、知りません!

自分でも、大丈夫か?と思うくらい、知識が足りない。

日々勉強と思っていても、さぼり癖もついている。笑

 

当ブログは、そんな私自身が一念発起し、知らないことを知っていく、そのプロセスを記録していければと思います。

 

テーマとしては、機械学習、土木工学、CFDについてがメインになると思います。

 

知りたいことのキーワードを検索したときに、私の歩んだ轍を、当ブログを閲覧いただいた方たちにお見せできればと思っています。

 

どうぞよろしくお願いいたします!